
とりあえずモデルハウスでも見に行こうかな。よっこいせ(そろそろこのワードを言い出すお年頃)
なんで、設計事務所がいいの?
- 既成品っぽくないデザインのものが作れる
- 施工方法に制限が少ない
- 施主支給がしやすい
既成品っぽくないデザインのものが作れる
ハウスメーカーや工務店って標準仕様ってものがあります。
この標準仕様は、住宅をパッケージ化して業務を効率化し、品質を一定レベルでキープする効果があるものです(他にも理由ありそうだけど、私見で失礼します)
これは、家は住めればなんでもいいって人には、簡単でとても便利なシステムなんですが、ある問題があります。
それはどれも似たようなものに仕上がってしまうこと。使う部材によって多少違いはあれど、建て方が同じなので同じようになってしまい、ぱっとしない家の出来上がりです。
良くも悪くも平均的な平凡な家ですね。
その反面、設計事務所でも標準仕様はあるものの、仕様変更がハウスメーカーに比べると柔軟に対応してくれますし、おしゃれな設計事務所なら普段からのこだわりもあって標準以外のものを使うのに慣れてます。
僕たちド素人が、どんなにウンウン考えたところでおしゃれに仕上がるもんでもないです。それなら、なれたところに提案してもらったほうがおしゃれに仕上がりますよね(´・∀・)
施工方法に制限が少ない
ハウスメーカーや工務店では、得意な工法を標準としています。そして、施工方法は建物の基礎的な部分のため、品質保証などが絡んで変更することが簡単じゃありません。
あるところではデザインはいいけど工法がいまいちとか、またあるところでは工法はしっかりしてるけど、なんか味気ないとかってあります。
どこかで残念なポイントが出てきます。
ところが、設計事務所ならどうでしょうか。
設計事務所では、設計を行い工務店などに施工を注文する流れになります。
つまり、目的によって建てる業者を変えることで工法も変えることが出来ます。
このことからハウスメーカーなどに比べると自由度は高い傾向にあります。
施主支給がしやすい
例え施工してもらえたとしてもハウスメーカーを通しての施工となり15%ほど上乗せした金額になってしまいます。これでは施主支給のうまみはありません。
そこは自己責任で入れて安く仕上げたほうが、無駄なくこだわりの家にできますよね。
そうは言っても設計料が高いんじゃないか
設計事務所って聞くと、設計料金が高くて手が出ないんじゃないかって意見があると思います。
実際、僕もそう思ってました。
実はそのせいで、僕はハウスメーカーで建ててしまいました!Σ( ̄□ ̄;)ナニ?!
その後、いろいろ失敗したところを設計事務所で一部リフォームしてますんで、そのときの失敗からこの記事を書いてます。
僕がこうやって設計事務所をオススメするのは、そんな失敗から来ています。
ハウスメーカーで建てた失敗談はまたの機会に(^^)
話を戻して、設計料金のことですが、実はハウスメーカーもしっかり設計料金を取ってるんです。
いろんな項目の中に紛れていますが、ちゃっかり入れてありますよ。
あらためて考えてみたらわかると思いますが、ハウスメーカーにも設計担当の人がいて、その労働に対する対価は発生するわけで…
だから、設計事務所が特別高いってこともないですし、多少高くてもそれはオシャレな家を作るための経験に投資してるわけなんで無駄ではありませんよね。それにそんなに高いものでもないですよ。
そもそもですね。家はどこのメーカーで建てようが、同品質のものを建てようとするなら材料費の値段はそこまで変わりません。むしろ最初は高く設定しておいて平気で200万をサービスで下げますとか言ってきます。
家の値段はわかりづらいですから、騙されないようにしっかり勉強してから建てることをオススメします。
ふざけた悪質なところだと、モデルハウスみたあとに、いい土地があるから明日契約金を持ってきて仮契約しましょうなんてふざけた業者もいますので、注意してくださいね。
まとめ
ハウスメーカーや工務店など家を建てる業者はいろいろありますが、どれもあまり値段が変わらないんです。
だったら、実績のある設計事務所に頼んで、あなたの理想に近い家を建てましょうね。
自分がどんな家にしたいのか、何を家に求めるのかをイメージしてから家づくりを始めると後悔は少ないと思いますよ(´・ω・)
では、今日はこのへんで!
コメントを書く